みなさまこんばんは、のんべえです。遅くなりましたが、平成26年初プログになります(^_^;)。
名古屋市西部を走る第三セクター名古屋臨海高速鉄道、通称「あおなみ線」で初の工場公開を伴う「あおなみ線フェスタ」が開催されました。時間が取れたので行って来ました(^O^)/
あおなみ線の「潮凪車庫」は、最寄駅の野跡駅から離れたところ…
みなさまこんばんは、のんべえです。今年も紅白を見ながら書いています。
今年も名古屋地区にはいろいろな鉄道の話題がありました。平成25年を振り返って行きたいと思います。
今年も豊川線の賀正板から始まりました。
3月31日をもって引退した柳ケ瀬商店街の「やなな」、引退前に遊びに来てくれました(^O^)/
平成25年2…
みなさまこんばんは、のんべえです。名鉄の受験生応援キャンペーン行事の一環として、「合格祈願」イラスト系統板を取り付けた列車を走らせました。撮影してきましたので紹介したいと思います。
「合格祈願」イラスト系統板は、本線系6000系唯一の2連貫通車6019編成が使われました。まずは、中部国際空港行きを。
折り返しは太田川行きで。…
みまさまこんばんは、のんべえです。名鉄では平成25年受験生応援キャンペーンを行っていますが、常滑駅に「合格招き猫」が展示される事となり、1月6日に除幕式が行われました。
この模様を撮影してきましたので、紹介したいと思います。
トップ画像にはお披露目された「合格招き猫」を持ってきました(^_^;)。
それでは順番に(^_^;…
みなさまこんにちは、のんべえです。
名鉄では1月1日から1月14日まで、平成25年の新春を祝うイラスト系統板を取り付けた列車を走らせています。
各線区で走る「迎春イラスト系統板」を撮影してきましたので、紹介したいと思います。
・本線系統 6036編成 1月 3日~14日
本線系統では、貫通車の6036編成にイラスト系統板…
平成25年あけましておめでとうございます。のんべえです。今年もよろしくお願いいたしますm(__)m。
新年第1弾は、恒例になりました昔の名鉄電車写真館で。今年は昭和55年3月ごろの犬山線を走る電車の写真を紹介したいと思います(^_^)。なお写真の腕は全然ありませんので、下手なのを承知でご覧くださいm(__)m。
トップバッタ…
平成24年ありがとうございました、その2です。7月から12月まではこちらです(^_^)。
1月から6月までの「その1」はリンクをクリックしてくださいね(^_^)。
JR東海のハンドル訓練用に、JR東日本の183系がやってきました。「あずさ」色の183系名古屋駅で見るのは大変珍しいものでした(^_^)。
H24-07-05
…
みなさまこんばんは、のんべえです。今日は平成24年大晦日、あと3時間ほどで今年も終わろうとしています。いま、例年通り紅白歌合戦を見ながら書いています(^_^)。
今年も例年同様、名古屋地区の1年間の鉄道の話題で締めくくってみようと思います(^_^)。
なお今年は長くなりましたので2部構成になります(^_^;)。まずは1月から6月…
みなさまこんばんは、のんべえです。12月22日と24日に「乗鉄王“つかめポイント!勝ち取れ栄光!!”」というイベントが行われました。イベント自体は例年通り名鉄電車に乗ってポイントを稼ぐというものでしたが、優勝者に商品として進呈される記念系統板を取り付けた編成が走ると言うサプライズがありました(^o^)/。というわけで、撮影してきましたの…
みなさまこんばんは、のんべえです。12月15日から公開が始まった映画「ワンピース フィルム Z」の宣伝のため、イラスト系統板を取り付けた編成が登場したと言うので、撮影してきました(^o^)
・本線系統 6030編成本線のワンピース板は6030編成に取り付けられました。
まずは岐阜方の板から。青ベースの板です。
この日の60…
みなさまこんばんは、のんべえです。
先日、名古屋工場に来ていた371系が、所属の静岡電車区に帰ってゆきました。撮影してきましたので紹介したいと思います(^_^)。
名古屋工場を出発した371系は名古屋駅で折り返し、12時ごろ熱田駅にやってきました。
ゆっくり走ってきたので、何枚かシャッターを切ることが出来ました。
…
みなさまこんばんは、のんべえです。
10月13日・14日と瀬戸市で行われる「せと・あとりえ参道」PR系統版が今日から取り付けられましたので、撮影してきました。
と言うわけで、いつもの矢田川橋梁で撮影しました。今日は6031編成でした。
通り過ぎてからの後撃ちで。
折り返してきたところを、高架を下った桜の所で。
…
みなさまこんばんは、のんべえです。
5年に一度行われる「はんだ山車まつり」、今年は開催の年にあたっていて10月6日・7日に行われます。名鉄では開催記念と宣伝のため、9月21日より記念系統板を取り付けた編成を本線系統に3編成、瀬戸線に1編成の4編成を走らせています。すべての編成が撮影できましたので、紹介したいと思います。
…
こんばんは、のんべえです。大正元年(1912年)8月6日に開通した名鉄犬山線は、今年平成24年(2012年)8月6日に開通100年を迎えました。開通100周年を記念して記念カンバンを取り付けた列車が8月31日まで走りました。1ヶ月撮り貯めした写真を紹介したいと思います。
・2000系ミュースカイ 2005編成
先頭部分に貼られた…
みなさまこんにちは、のんべえです。さる8月25日に名鉄の企画団体列車「ハロー・マイ・トレイン「検車場 乗って見て1DAYフリー」」号が走りました。
この列車は2000系ミュースカイの団体列車に乗り、犬山検車場・新川検車場・茶所検車場をめぐり、なおかつ西枇杷島の短絡線を通過すると言う、鉄道ファンには夢のような企画となりました。
…
みなさまこんにちは、のんべえです。今回の「すこしむかしの名鉄電車」は、AL車「3850系」を紹介したいと思います。
名鉄3850系は、昭和26年(1951年)日本車両でモ3850形が、帝国車両でク2850形がそれぞれ製造され、合わせて2両編成10本が製造されました。車体は名鉄初の張り上げ屋根車体に、固定クロスシートならびに大型窓が…
平成24年あけましておめでとうございます。のんべえです。今年もよろしくお願いいたしますm(__)m。
新年第1弾は、恒例になりました昔の名鉄電車写真館で。今年は昭和62年1月ごろの名鉄東部地区の駅舎写真を紹介したいと思います(^_^)。
まず始めは豊川線の諏訪町駅から。名鉄の駅名標は、毛質書きでホーロータイプの鉄板が基本でし…
みなさまこんばんは、のんべえです。今日は平成23年大晦日、あと1時間ほどで今年も終わろうとしています。いま、例年通り紅白歌合戦を見ながら書いています(^_^)。
今年も例年同様、名古屋地区の1年間の鉄道の話題で締めくくってみようと思います(^_^)。
終焉間近のJR西日本381系が数度名古屋にやってきました。現色381系を名…
みなさまこんにちは、のんべえです。10月に搬入された名古屋市交通局鶴舞線用の新型車N3000形ですが、先日乗り入れ相手の名鉄犬山線で試運転が行われました。
とりあえず走行風景を撮影してきましたので、紹介したいと思います。
試運転列車は、上小田井から犬山線に乗り入れ犬山まで行きました。午後に走ったのですが、午後の犬山線はどこで…
みなさまこんばんは、のんべえです。
キハ8500系「北アルプス号」が廃止されてから、早くも10年が過ぎました。廃止10年ということで記念乗車券も発売されたりしました。
「北アルプス号」は、昭和40年8月5日より8000系を使用して準急「たかやま号と」して走り始め急行→特急と昇格し、後継車種の8200系が平成3年3月15日を持…