名鉄 新5000系5・6本目が甲種回送される
みなさまこんばんは、のんべえです。名鉄の新5000系2・3月に搬入された4本に続き5本目と6本目が甲種回送されましたので、紹介したいと思います。
いつもの通り豊川駅の踏切から。今日の牽引機はDE10-1557号機です。
今回回送されたのは、5本目となる5005編成と
6本目となる、5013編成です。1000系後期車が種車の場合、台車がボルスタレスの為うしろの方の番号がつけられることになりました。5013編成は、以前レポートした1020編成が生まれ変わったものです。
1020編成廃車輸送の様子は、「名鉄 1000系パノラマスーパー廃車される その1」をご覧ください。廃車になったのは11月ですから、生まれ変わるのに6ヶ月ほどかかる事になりますね。
と言うわけで、5013編成の台車です。まずはM車の台車「SS126F2」です。1000系最終の2編成は、以前の3編成と台車形式が違うそうです。
続いてTc車の台車、「SS026F2」です。
パンタグラフ「PT4214S」です。製造した東洋電機のメーカープレートが新しいタイプなのですが、平成9年製ならこれでよいのかな。
今回も2編成の連結面を。
このあとは、これもいつもの通り豊橋に移動し甲種回送列車を待ち受けます。
最後は、東海道下り線への転線を待っているところをうしろから。もう走っている車両の増備ですから、今日はここまででお昼御飯を食べて帰りました(^_^;)。
ダイヤ情報誌を読むと、5月29日にまた2編成入って来るようです。新しい電車をおいておくところも無いですから、ダイヤ改正前に、7000系6連の代わりに走り始める気がします。こうなると、パノラマカーを撮影できるのもあとわずかになるのでしょうか。
では、また。
いつもの通り豊川駅の踏切から。今日の牽引機はDE10-1557号機です。
今回回送されたのは、5本目となる5005編成と
6本目となる、5013編成です。1000系後期車が種車の場合、台車がボルスタレスの為うしろの方の番号がつけられることになりました。5013編成は、以前レポートした1020編成が生まれ変わったものです。
1020編成廃車輸送の様子は、「名鉄 1000系パノラマスーパー廃車される その1」をご覧ください。廃車になったのは11月ですから、生まれ変わるのに6ヶ月ほどかかる事になりますね。
と言うわけで、5013編成の台車です。まずはM車の台車「SS126F2」です。1000系最終の2編成は、以前の3編成と台車形式が違うそうです。
続いてTc車の台車、「SS026F2」です。
パンタグラフ「PT4214S」です。製造した東洋電機のメーカープレートが新しいタイプなのですが、平成9年製ならこれでよいのかな。
今回も2編成の連結面を。
このあとは、これもいつもの通り豊橋に移動し甲種回送列車を待ち受けます。
最後は、東海道下り線への転線を待っているところをうしろから。もう走っている車両の増備ですから、今日はここまででお昼御飯を食べて帰りました(^_^;)。
ダイヤ情報誌を読むと、5月29日にまた2編成入って来るようです。新しい電車をおいておくところも無いですから、ダイヤ改正前に、7000系6連の代わりに走り始める気がします。こうなると、パノラマカーを撮影できるのもあとわずかになるのでしょうか。
では、また。
この記事へのコメント
私は仕事で行けませんでしたが月末のも含めると8編成ですか、私も改正前にもPと置き換えられるような気がしてしまいますね。
それからですね、私もサイトやってるんですが、よろしければのんべえさんのブログと相互リンクしていただけないでしょうか?
http://space.geocities.jp/hiyoko222007/
今日6月1日までに4本5000系が増備されましたね。あと3150系が4本入ってきてダイヤ改正前の準備が終わります。
ダイヤ改正前にどうなるのか判らないのですが、P6・P4とも1本くらい落ちそうな雰囲気ですね(^_^;)。さてどうなりますことやら。
サイト拝見させていただきました。精力的に活動されていますね(^o^)/。
相互リンクの方も了解です。とりあえずブログの方にリンクしておきますね。
それでは今後ともよろしくお願いいたします。では\(^o^)/。
長い間消息不明(?)になってましたが,ブログを作り直し帰ってきました。
その後猿投へやって来た5005Fのことも書いておきました。
よかったら,またリンクもよろしくです。m(_ _)m
ブログ拝見しました。お疲れ様です(^_^)。5005F撮影に行きたいのですが、なかなか猿投まで行く時間が取れません(^_^;)。
リンクまた復活しておきますので、こちらの方もよろしくお願いいたしますm(__)m。
新5000系と1000系の番号対比表を探したら、ウイキペディアの当該ページに書かれていました。それによりますと、
・1002F~1010Fが5001F~5009Fで、台車がFS539・FS039
・1017F~1019Fが5010F~501Fで、台車がSS126・SS026
・1020F~1021Fが5013F~5014Fで、台車がSS126F2・SS026F2
以上のようになります。
一度、ウイキペディアの当該ページ見てみてくださいね(^_^)